運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
247件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-07 第200回国会 衆議院 総務委員会 第2号

横山参考人 今回の問題の背景とそして責任について申し上げますけれども、もともと主力でございました貯蓄性商品、これが低金利情勢下魅力が低下してきた、そういう中で保障性商品へのビジネス転換というものがうまく図られなかったということ、それから、高齢者の方へのビジネスというものが比較的比重がかかっていたということ、また、そういう中で、先ほども申し上げましたけれども営業目標につきまして、この三年、下げてきたとはいえ

横山邦男

2019-11-07 第200回国会 衆議院 総務委員会 第2号

その後は、低金利環境長期化、これによります主力商品貯蓄性商品魅力が低下したこと等も受けまして、全体の見直しを図りまして、今年度の営業目標は三百四十億円ということでございまして、民営分社化後の数字に近い形までには落としてきておりますけれども、ただし、今申し上げましたとおり、当時は貯蓄性商品主力であった。

横山邦男

2018-03-30 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

今の藤巻委員がおっしゃったことは、金利上昇時に解約が発生いたしますと、資産の時価がこの解約返戻金額というものを下回ってしまうということで、特に貯蓄性保険について損失が生じるということだと思います。ですから、貯蓄性保険というものを多く保有している生命保険会社、これは金利上昇時には大量の解約がもし発生するということになると、損失が発生する可能性があるということだと思います。  

遠藤俊英

2018-03-30 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

一つ大きな例を挙げますと、この解約リスクの存在というものに対して、解約時の金利水準によって解約返戻金が調整されるというMVA、マーケット・バリュー・アジャストメントという略でございます、このMVA付き商品というものの開発がかなり進められているところでございまして、貯蓄性商品に関しては、このMVA付き商品というものが今かなり普及しているところでございます。

遠藤俊英

2016-05-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

一つが一般的な保障性保険や安全な貯蓄性保険、もう一つ特定保険契約と、この二つでありますけれども、この特定保険契約には変額保険ですとか外貨建て保険などが含まれて、金融商品取引法対象となっております。  まずお伺いしたいと思います。この金融商品取引法適用対象特定保険契約がなっている理由はどういうことでしょうか。

中西健治

2016-04-14 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

ども、これ一番最初に導入をするとき、特に税の恩典を与えるかどうかというときに、貯蓄年金、あるいは社会保障の一部としての自助努力中心で、しかし税の恩典で言ってみれば共助を与える企業年金の在り方というか、これについてはもう様々議論をさせていただいてまいりまして、やはり自由に引き出せるような形の貯蓄性の高いものというのはどうだろうかという整理で今日まで来ているというのは先ほどのお話のとおりであります

塩崎恭久

2014-05-19 第186回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

かんぽ主力商品というのは貯蓄性の高い養老保険でございまして、超低金利の継続の中で民営化の前には販売が大きく減少しまして、保有契約も減少してきております。ただ、これを何とか早く食い止めるために、民営化後はかんぽ生命郵便局が協力をしまして営業体制を整えまして、新契約の実績というふうなところでは年率約四%で伸ばしてきているというふうな状況でございます。

千田哲也

2008-12-09 第170回国会 衆議院 総務委員会 第6号

郵便局に預けている方というのは小口の方で、貯蓄性の高いものをということでやっている。そういう方々の中に、結果としてこういった投資信託運用を通じて下落をするような事態が大きなショックにもつながっている、不安の声も広がっているわけであります。郵便局への信頼を大きく損なう事態にもつながっている。  

塩川鉄也

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

したがいまして、私どもとしては、もともと現在の私ども貯蓄性の高い保険商品というものが、保障性の高いとか、いろいろな第三分野とか、そういうことに対するお客様ニーズに対応していないんではないかということを考えておりまして、民営化されまして、もちろんその民間とのバランスとか、いろいろな手続がございますけれども、やはり新しい商品を開発するとか、委託を受けるとかということもやらなきゃいけないのかなと思っておりますし

伊東敏朗

2006-11-01 第165回国会 衆議院 法務委員会財務金融委員会連合審査会 第1号

これによって、貯蓄性資本をまとめていこう、この資料にもありますように、この兼営法によって、信託会社というのが銀行吸収合併されたり銀行業への転換が行われていくということになります。  そして、この中で、いわゆる専業七社と呼ばれる、今日においても、これは二年前に改正をされて枠が広がりました、担い手が広がりましたが、専業七社体制というのができ上がっていくわけであります。

馬淵澄夫

2005-08-05 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第15号

逆に言えば、民間の高い生保にはなかなかちょっと難しいなと、金額的にも保険料難しいなと、いろいろ、まあ貯蓄もありますけれどもね、貯蓄性もありますけれども、そういうものでこういう簡易保険が今、国民の世帯で六割以上が入っていると、こういう役割を、大事な役割を果たしていると思います。  まず、その点、竹中大臣のお考えをお聞きしたいと思います。

大門実紀史

2005-08-01 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第11号

したがって、それで将来お客様保険金をお支払いするのに支障を生じたら困ると、それをカバーするために責任準備金を積ませていただいているわけでありまして、加えて、郵政の場合は貯蓄性が大きいのでほかの方よりも更に苦しくなるかも分からないということで、追加責任準備金もその中において併せて積ませていただいておりますので、将来の支払につきまして不安が生じることはないというふうに考えております。

生田正治

2005-08-01 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第11号

逆ざやの解消が簡保の場合は民間よりも遅れているわけでございますけれども貯蓄性のものが多いということで遅れておりますけれども、これについてもその方向に向かっているという状況にあるというふうに認識しておりますので、その意味で、私が申し上げていますように、今の状況に関して何か根本的に抜本的に見直す必要があるというふうには認識はしていないわけでございます。

竹中平蔵

2005-07-21 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第6号

こっちはディスクロージャー資料に対してまだ載っていないものがありまして、具体的には貯蓄性保険平均残存期間又は平均金利、できましたら期間一年、二年、三年、四年、各期間ごと金利を出してもらって、その上でいわゆるデュレーションは何年で金利は何年であるということを教えてください。  これは、生田総裁、お願いします。

大久保勉

2005-07-19 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第4号

そしてまた、簡保においても保障倍率の低い貯蓄性保険主力であるというこの二つ特徴は、郵貯簡保資金政府保証の付いたお金であるという特徴とともに、民間金融機関に比べますと大変にその調達コストが高いということが言えるんではないかというふうに思えるわけであります。  

西田実仁

2005-06-06 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第8号

簡保の場合は、持っている商品というものが貯蓄性が多いものですから、なかなか第三セクターに本格的にはできないので先細りになるというふうなことで、五年、十年でだめになるのかという御質問に対しては、これはやりようで経営というものはある程度はできると思いますが、民営化して、少なくともビジネスモデル民営化しなくてもいいんですよ、ビジネスモデルを大きく開放していただいて経営自由度を増していただければ、よりよく

生田正治

2004-11-12 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

分離、峻別するという方針から、戦時下において貯蓄性資本というものをまとめていこうということで、兼営法をつくって統合を図るということを行われたわけであります。大手銀行、あるいは大手信託会社、そして都銀、地銀といったものが吸収合併をしていき、信託のいわゆる専業七社というものがこの段階で、戦時下において形成をされていった。この例外的な規定である兼営法

馬淵澄夫

2004-11-09 第161回国会 参議院 総務委員会 第3号

これは民間生命保険会社も同じような問題をはらんでいますが、要するに、生命保険会社というものが、言わば損保的なというか掛け捨てとかそういうもので、何かの不慮の事故があったときにそれを引き受けるということの商品を出すことは私は問題ではないと思いますが、しかしそういう貯蓄性の高い金融商品を開発してしまったがゆえに、民間生命保険会社もそれから簡保も同じようなこと、同じような、今、何というんでしょうか、財務的

櫻井充

2004-02-26 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

そうなってきますと、私は、この貯蓄性商品というのを育成していくというか、そういう方向性が必要だというふうに思っているんです。貯蓄から投資へ、千四百兆円の個人資産をどうやっていくかということは非常に重要な話であります。  ところが、前、ペイオフの一部解禁でも国債へ行っちゃった。何か一部、今回の一月から投信の損益通算をした結果、今どうなっているのか。一緒に聞きます。

島聡